【ストロボ】ニッシンのフラッシュまとめ・比較・評判・レビュー

どうも!!トムジローです!!
カメラライフ楽しんでますか!!
カメラを始めるとフラッシュが使いたいシーンが来ると思います。
夜に撮影するから被写体を照らしたい!ポートレート撮影でモデルをライティングしたい!などなど。
しかしカメラメーカー純正品のフラッシュはとても高い。。。

そんな人にオススメしたいのがフラッシュメーカーのフラッシュ!
僕はGODOXというメーカーが大好きですがそれまではNissinのフラッシュを使っていました!
Nissinのフラッシュはとても品質が良くお気に入りだったので検討している人向けにまとめ記事を書こうと思います!!

純正のフラッシュと機能の違い

まずこれだけは先に言っておきます。
非純正のフラッシュだからできない機能はありません!!

できる機能できない機能はメーカーではなく機種に依存します。
純正にしかできなさそうなオート機能やハイスピードシンクロなどもニッシンのフラッシュでも使用することができます!
自分が使っているカメラメーカー用の製品を選べば純正品のものと同じように使うことが可能です。

純正品との価格差

そもそも何で純正品ではなくてフラッシュメーカーのものを探すことになったかというと
純正のフラッシュが高すぎだから!!

一番安いモデルでも2万円近くしたし僕が使いたいと思っていたガイドナンバー60の大光量のものは6万円以上。

ポートレートなどで人物撮影をする場合とにかく光量が大きい方がいろんな表現ができるようになります。
とにかく大きな光を作るだけで6万円は厳しい。。
じゃあフラッシュメーカーとして人気のNissinのガイドナンバー60のフラッシュはいくらなんだろーと調べてみたら
3万5000円!!

めちゃくちゃ安いわけですよ!
同じ光量で使える機能も一緒。
だったら安い方選びますよね!!

フラッシュなんて光りゃいいし!!

スポンサーリンク

機能とスペック比較

※右にスクロールできます

i40 Di700A i60A MG10
ガイドナンバー 40 54 60 80
照射角 24-105mm 24-200mm 24-200mm 24-200mm
TTL
(オート機能)
ハイスピードシンクロ
ワイヤレスレシーバー ×
調光間隔 1EV 1EV 1/3EV 1/3EV
価格の目安
2018年10月時点
約2万3300円 約2万4840円 約3万5000円 約7万1280円
MEMO
ガイドナンバー…光量の目安
照射角…光の幅を変えられる角度。
TTL…明るさを識別して自動で光量を調節してくれる機能
ハイスピードシンクロ…シャッター速度が200以上などになったときでもフラッシュが使える機能
ワイヤレスレシーバー…Nissinの電波式ワイヤレスシステムの受信機。
調光間隔…マニュアルで光量を調節するときの細かさ。

i40A


初めてのフラッシュにちょうどいい小型軽量の低価格モデル。
単三4本駆動のフラッシュとして世界最軽量です。
機能は一通りそろっていますがワイヤレスレシーバーがついていません。
光量も小さめです。

こんな人にオススメ
・旅行などに持っていくために小型のフラッシュが欲しい人
・ワイヤレス機能を使わない人
対応メーカーごとに探す
C N S F O/P

※C…Canon用  N…Nikon用  S…Sony用  F…富士フィルム用  O/P…オリンパス・パナソニック用

Di700A

ワイヤレスレシーバーを内蔵したモデル。
i40より光量も大きいのでポートレート撮影でのワイヤレスライティングにも使えます。

こんな人にオススメ
・ワイヤレスライティングを使いたい人
・低価格のものが欲しい人
対応メーカーごとに探す
C N S F O/P

※C…Canon用  N…Nikon用  S…Sony用  F…富士フィルム用  O/P…オリンパス・パナソニック用

i60A

Nissinと言ったらコレ!というくらい定番のフラッシュです。
コンパクトなボディにGN60の大光量。
他メーカーのGN60と比べてもサイズが2周り以上小さいです。
ワイヤレスにも対応していますし、1/3EVでの調光も可能です。
LEDランプもついているのでビデオ撮影にも使えます。

こんな人にオススメ
・小型で大光量がほしい人
・細かく光量を調節したい人
対応メーカーごとに探す
C N S F O/P

※C…Canon用  N…Nikon用  S…Sony用  F…富士フィルム用  O/P…オリンパス・パナソニック用

MG10

カメラに直接取り付けることができないのでワイヤレスコマンダーを使用します。
その代わりGN80の超大光量を使用することが可能です。
プロの現場でも活躍しています。
この機種のみ全てのカメラメーカーに対応しています。

こんな人にオススメ
・超本格的なライティングをしたい人
・予算に余裕がある人

ワイヤレスコマンダー 比較

Air1 Air10s
電波到達距離 30m 100m
調光間隔 1EV 1/3EV
照射角 マニュアルのみ オート可能
価格の目安
2018年10月時点
8640円 1万6840円

Air1


低価格モデルのワイヤレスコマンダーです。
調光間隔が1EVなのでi60Aと組み合わせても最大限の機能を使うことができません。
Di700Aとの相性は抜群です。

こんな人にオススメ
・ワイヤレスライティングを低価格で始めたい人
・Di700Aとセットで買おうと思っている人
対応メーカーごとに探す
C N S F O/P

※C…Canon用  N…Nikon用  S…Sony用  F…富士フィルム用  O/P…オリンパス・パナソニック用

Air10


上位モデルのリモートコマンダーで操作性が向上しています。
調光が1/3EVでできるのでi60AやMG10との組み合わせにはこれがオススメです。
Di700との組み合わせだと1EV間隔でしか調光できません。

こんな人にオススメ
・i60AやMG10とワイヤレスライティングをする人
・予算に余裕がある人
対応メーカーごとに探す
C N S F

※C…Canon用  N…Nikon用  S…Sony用  F…富士フィルム用  O/P…オリンパス・パナソニック用

コスパ抜群のオススメのセット

じゃあ結局どれ買えばいいのよ?って話になると思いますが初心者の方には
Di700AとAir1のセットがオススメです!!

i60AとAir10sとの組み合わせと比較すると
・1/EV単位でしか調光できない
・GNが6違う
の2点がマイナスポイントです。

しかし最初のうちのライティングは1EV単位でも十分ですし、GN6の差は誤差レベルです。
価格もDi700A+Air1だと3万3000円ほどで済みますが、i60A+Air10sだと5万円近くします。
もちろん後者の方が高機能ですがライティングに必要な機材は他にもあるのでそちらに投資したほうがいろんな写真が撮れるようになります。

超軽量なライトスタンド

ライティングに必須な機材がライトスタンドです。
フラッシュを取り付けるためのスタンドですね!
三脚との違いは軽いことですがそれでも1kg以上するものがほとんどです。
そこでNissinが世界初のカーボン製ライトスタンドを発売しました!
それがLS-50Cです!

重量は一般的なライトスタンドの半分しかない545gです。
価格はそこそこするので、フラッシュとコマンダーをDi700A+Air1にしてこれと組み合わせるのがオススメです。
同じ予算でi60A+Air10sと一般的なライトスタンドだと重くて持ち運ぶのが大変です。
ワイヤレスでライティングするには必須の機材なのでここはこだわるポイントかと思います。

僕が買った組み合わせ

僕がNissinのフラッシュを買ったときはまだAir10sがなかったのでi60AとAir1の組み合わせを買いました。
軽くて使いやすくて満足度はめちゃ高かったです!
その時の記事もあるので良かったらどうぞ!

Nissinの評判

ツイッターでNissinのフラッシュを使って撮影している方のツイートを集めてみました。

軽さが魅力的なNissin

ほかにもいくつかフラッシュメーカーがありますがNissinの特徴は軽い!ということです。
GN60のフラッシュであそこまで小さいものは他にありませんしライトスタンドもめちゃくちゃ軽いです。
持ち出しが楽になると撮影に持っていこう!と思えます。
結局どれだけ高性能なものを買っても撮影にもっていかないと使えないですからね。
軽い機材をそろえたいという人にはNissinの機材がオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)