どうも!トム次郎です。
今回はGODOXのファームウェアアップデートのやり方を紹介したいと思います!
ID機能が表示されていない場合はファームウェアのバージョンが古い可能性があるのでID機能を使いたい方は参考にしてみてください!!
購入したお店などによって購入時のバージョンが最新出ない場合がありますよ!
必要なもの
・GODOXのフラッシュ or ラジオスレーブ
・Windowsのパソコン
・マイクロUSBケーブル(TT685・V860Ⅱの場合)
・Type-C USBケーブル(Xproの場合)
バージョンの確認方法
まずはフラッシュ・ラジオスレーブのバージョンを確認します。
Xproの場合はメニューボタンを押すことで確認することができます。
TT685やV860ⅡはFnボタンを長押しすることで確認できます。
僕の場合はV860Ⅱ(写真左)のバージョンが古かったためLCDの下に表示されるはずのIDがありません。
つまりバージョンアップが必要ということです。
公式サイトでソフトウェアをダウンロード
GODOXの公式サイトでアップデートソフトウェアをダウンロードします。
【公式サイト】
こちらがファームウェアをアップデートするための本体になります。
次に自分がアップデートしたいフラッシュ、もしくはラジオスレーブのアップデートファイルをダウンロードします。
僕の場合はV860ⅡSのV1.6でした。
ダウンロードしたファイルは「rar」という圧縮がされているのでこのままでは開くことができません。
【7-Zip】などをインストールすれば解凍できるようになります。
GODOX G1を起動する
ファイルを解凍したらG1をインストールします。
G1を起動すると中国語で立ち上がるので左下の「ENGLISH」をクリックすると英語で表示できます。
使い方はとても簡単でまず左上の【Select File】をクリックして先ほど解凍しておいたフラッシュのアップデーターを選択します。(.fri)
ファイルを読み込んだら電源を切ったフラッシュをパソコンに接続します。
このとき電源が入ったままだとパソコンがフラッシュを認識しないので注意してください。
パソコンにフラッシュを接続したら【Connect】をクリックします。
きちんと認識されるとこんな画面が表示されます。
最後にUpgradeをクリックするとアップデートが完了します。
アップデートは数秒で完了します。
バージョンを再確認
アップデートが完了したらフラッシュのバージョンを再確認します。
バージョンが1.5から1.6に上がり【LCD】の下に【ID】が表示され新たな機能を使うことができるようになりました!
これで大きなイベントなどで電波が混線することがなくなります!
最新のバージョンを使いましょう!
ID機能は電波の混線を防げるとても便利な機能です。
これを使わないとイベントなどでGODOXを使っている人がたくさんいる場合隣の人のラジオスレーブに反応して勝手に光ったりしてしまします。
簡単にできるアップデートなのでぜひ試してみてください!!
YouTube投稿始めました!
コメントを残す