どうも!トム次郎(twitter)です!!
最近友人から「Amazonプライム・ビデオに加入したんだけどテレビで見るにはどうすればいいの?」と質問されたのでどうせなら記事にしてみようと思いました!やり方はいろいろありますよ!
最近流行りの動画見放題アプリ
もはやレンタルビデオ店が必要ないんじゃないかってくらい流行っている動画見放題サービス。
スマホやタブレットにアプリをインストールすればいつでもどこでも定額で見られる夢のようなシステム。
ラインナップも充実しているし最近だと各社がオリジナルコンテンツとして映画やドラマ、アニメやバラエティ番組も作り始めてて勢いがすごいです。
そうなってくるとタブレットのような小さい画面だと物足りなくなるのも事実。
ドラマや映画は大画面で迫力を楽しみたいし、バラエティ番組なんかは家族や友人と複数人で楽しみたい。
そうなってくるとやはりテレビで見たいと思う人が多くなりますよね。
色んな方法があるのでメリットやデメリットを紹介します。
①スマホの画面をテレビに出力する
スマホの端子に変換ケーブルを挿しHDMIケーブルでテレビに繋ぎます。
メリット
・スマホの操作感のままテレビに出力できる
・ゲームや写真などスマホの画面であればなんでも出力できる
デメリット
・スマホに電話やメールが来た時には通知が表示されたり再生が中断されるため没入感が低い。
・有線でつなぐため若干面倒
②動画サービス専用の端末を使う
Fire TV Stick
テレビに端末を繋げるだけで使えます。下位機種の「Fire TV Stick」と上位機種の「Fire TV」があります。
メリット
・下位モデルの「Fire TV Stick」は価格が安く動画を楽しむだけならコスパ最強で今回紹介する方法のベストアンサー。
・上位モデルの「Fire TV」は4Kに対応している。
・無線リモコンは音声認識にも対応
・Prime Musicやゲームアプリもある
デメリット
・動画を見る以外の機能はおまけ程度
③ゲーム機を使う
プレイステーション4には動画サービスの専用アプリをインストールできる機能があります。
メリット
・PS4の最新ゲームも楽しめる
・「PS4 pro」を購入すれば4K+HDRの最高クラスの視聴システムで楽しめる。(テレビ側が4K+HDRに対応している場合のみ)
・DVDやブルーレイディスクも視聴可能なためHDMIの端子が1つで済む。
デメリット
・今回紹介する中で一番価格が高い
・動画サービスのアプリが少なく「dTV」や「U-NEXT」は非対応
・コントローラーでの操作が若干使いづらい。
自分にあった方法を見つける
単純に動画をテレビで見たいなと思っている人は②の専用端末を買うのがいいと思いますが、新しいテレビはNetflixのアプリがインストールされていたりするのでテレビを買い替えた時にゴミになってしまう可能性があります。
かといって③のPS4はゲームをやらない人には全く必要ない機能ですし対応アプリが少ないというのもネックです。しかしHDRを楽しめるというのは大きなメリットです。
残念ながら「安い!早い!うまい!」といった三拍子が揃った方法はありませんので自分のスタイルにあった方法を選択してみてください。
とくに映画やドラマは大画面で見た方が絶対に面白さが倍増するのでいつもスマホやタブレットで見ている人は試してみてくださいな。
ちなみに僕のオススメはPS4 proですな!どうせ買うならハイエンドのシステムにする派のトム次郎(twitter)でした!
YouTube投稿始めました!
コメントを残す