どうもトム次郎(twitter)です!1年ほど前から使っているオートチャージが便利すぎるのでそのことを書きたいと思います。
アイドルライター「南波一海」
僕は今まで使っている電子マネーといえばsuicaだけで使う分だけチャージしてなくなったらまたチャージしていたんですよ。
もちろん「オートチャージ」というものが存在するのは知っていたけど「契約するのがめんどくさい」って理由でやらなかったんです。
最近ネットのサービスもそうだけど自分の住所やら何やら書いてってのが多すぎてうんざり!てな感じで。
そんなエブリデイを過ごしていたわけですがとあるネット番組で“超有名アイドルライター”である南波一海さんがこんな発言をしていました。
「最近オートチャージ使い始めたんだけどすごいね!あれ。打ち出の小槌!錬金術!使っても全然お金減らないの。なくなりそうになると増えてんの!」
もはやどこから突っ込んでいいのかわからないけど面白いなーと思って見てましたし打ち出の小槌って表現も実はギリギリあってたりするんですよね。
オートチャージとは?
そもそも「オートチャージ」ってなんやねん?って人に解説するとsuicaとかpasmoのようなチャージして使う電子マネーとクレジットカードを紐づけてチャージ額が一定以下になった時にクレジットカード経由で自動的にチャージされるシステムです。
最近だと駅の改札以外でもコンビニや自動販売機でsuicaとかのサービスが使えるようになったのでマジで現金変わりに普通に使えるようになってるんです。
僕もその番組を見た後に早速契約して使ってみたけどやべえ便利。
書類書くの面倒とか言って使ってなかった自分が究極にバカなやつだと思えましたね。
とりあえず「勤務先がいろいろある人」にはオートチャージ最強ということをお伝えしたい。
僕は電車で通勤してますが定期券を使ってなくて毎回チャージして使ってましたけどこのチャージの手間がなくなりますからね!(当たり前)
それまではいつも改札を通る時に「足りるか」「足りないか」でドキドキしていて足りなかった時の後ろにいる人の目ね。「うぜぇー」って心の声が漏れてるの聞こえますやん。
もうね。電車使ってる人はみんなオートチャージ使えばいいと思うの。マジで。
何を買うのも電子マネー
使い出してから気づいたけど電子マネー使えるところってめちゃくちゃ多い。チェーン店的なお店はほぼ使えると思っていいですね。
なので僕はカードを作ってからは使えるお店では必ず「suicaで!」と電子マネーで支払っていてそうすると現金を使う機会が激減しますね。
というか1ヶ月に10回も使ってないです。たぶん。
そうなったときのさらなるメリットは「ATMに行く手間が省ける」ってこと。そうなると「ATMの手数料もかからない」ってことになりますよね。オートチャージすごくね?
会計の時にお金を数える必要もないしそれで後ろの人を待たせることもないし小銭がたくさん出てしまうこともない!店員さんもお釣りを間違える心配ない!電子マネー最強すぎ!!
打ち出の小槌という表現は意外と的を射ている
最初に説明したように基本的に電子マネーのシステムってクレジットカードを経由しているんですよ。つまり「ポイントが貯まる」ってわけです。
クレジットカードのポイントなんて1%以下じゃんとか思う人もいるかもしれないですけど日々の出費の9割が電子マネーだとしましょう。
年間の支出っていくらくらいになりますかね?そのうちの1%っていうとなかなかの額になりませんかね。少なくとも銀行の利息なんかよりはるかに大きいですからね。
ちなみに僕は鉄道会社のオートチャージを1年くらい使っていますが「9000円分」のチャージができるポイントが溜まっています。ボーナスとかついたりしてすごい勢いで溜まっていきました。
今までの使う分だけチャージなんてしてたら0ポイントですからね。
お金を使うとお金が生まれる。「錬金術」といえなくもない。無理か。
よく「使いすぎちゃう」という人がいますが1ヶ月の引き落とし上限が1日や1ヶ月で決まっているしあくまで毎回チャージされているだけなので大きな買い物はできないので安心して使えると思います。
Apple Payでより身近に
iPhone 7がSuicaに対応したことにより電子マネーを使う人が急増しましたね。確かにカードを持ち歩かずにスマホ1つで完結できるのはめっちゃ便利。
スマホの引き落とし先はポイントがたくさんつく楽天カードがいいと思います。
公式サイト楽天カード
電車では使えないですが楽天Edyというオートチャージが使えるのでオススメです。
高校生の時に国語の授業で昔は「物々交換」現在は「現金」、次は「電子マネー」と姿を変えていくという話がありましたが、そんな未来が実現する日が近いのかもしれませんな。
現金は100万円あっても100万円分しか使えないけど電子マネーなら100万円で101万円分のものが買えるわけだから「錬金術」や「打ち出の小槌」と呼ぶことにしようと思った。
っていう話や!
YouTube投稿始めました!
コメントを残す