ついに発表されたソニーのミラーレスカメラ「α9」がモンスタースペックすぎて一眼レフが消えていく流れが完全に見えてしまった。
目次
ソニーのミラーレスはスマホでいうところのappleだ!
あまりカメラに詳しくない人は「カメラだったらキャノンかニコンでしょ?」と思ってるかもしれませんが
その考えは古いのだ!!
フルサイズというアマチュアからプロまで使っている規格がアメリカでは5%成長したけどここからソニーを抜くとなんと2%の縮小になるらしいっす。参考記事「IT media NEWS」
つまりソニーがいなかったらプロ用のカメラ市場がマイナスになっているわけ。
スマホのカメラの性能が上がりまくってるせいでカメラ全体は縮小しちゃってる中ソニーのカメラはどんどん成長しているってすごくね!?
で、そのソニーがメインで作っているカメラがミラーレスってタイプなんだけど簡単にいうと「カメラ女子」が持ってるタイプのやつ。(超雑な説明)
一眼レフより小さいけど綺麗に撮れるからカメラ初心者に人気だったんです。昔は!!
最近プロがこのミラーレスを使い始めていてそのほとんどがソニーのミラーレスを使っているんですけど、その理由は
今までにない面白いカメラだから
てことなんですよーーー!!
ソニーのカメラが発表されるとカメラファンはワクワクするしその機能に驚いてて、これってappleのiPhone発表にめっちゃ似てね!?
ミラーレス否定派のおかげで生まれたソニーのα9
もちろんミラーレスがいきなりカメラファンに受け入れられたわけではなくてミラーレスも出た当初はやっぱり初心者向けなカメラだったわけで、もちろんプロからはこんなの使えねーと批判されてたと思うんですよ。
でもその一眼レフ派の批判をもとにソニーはどんどんカメラを進化させていって結果としてα9の登場。
その歴史を簡単に僕の視点で振り返ってみようと思います(史実と違ったらごめんなさい)
ソニーのミラーレス進化ストーリー
オリンパスやパナソニックからミラーレスカメラが発売されたけどセンサーがマイクロフォーサーズなんて小さすぎだろ( `Д´)ノ
ソニー センサーサイズAPS-Cの「NEX-3」を発売。
他のメーカーと違いソニーのセンサーサイズはマイクロフォーサーズより大きいAPS-Cを採用。(富士フイルムも採用)
小さいことが利点なミラーレスでセンサーを大きくするとコンセプトから外れてしまいそうなのにこのサイズにしたのは将来を見越してたのかにゃー。
ちなみにこの時から「Eマウントってギリギリフルサイズのセンサーが入る大きさじゃね?」という話も出てたのだよ。
ビューファインダーがないから明るいところで撮影できねーよ( `Д´)ノ
有機EL電子ビューファインダー付きの「NEX-7」を発売。
別のメーカーでも電子ビューファインダーは出てたけどね。
コントラストAF遅すぎワロタ( `Д´)ノ
像面位相差AFとコントラストAFを組み合わせたファストハイブリッドAFを搭載した「NEX-5R」を発売。
僕もNEX-5を使っててAFの遅さにはがっかりでしたがここら辺から一般的な撮影には十分な速度になってきました。
APS-Cで満足してるみたいだけど時代はフルサイズだから( `Д´)ノ
ミラーレスとして世界初のフルサイズ機「α7」「α7R」を発売。
ここからソニーの快進撃が始まりました。今までのフルサイズの常識から考えられない軽さ(416g)
価格も14万円前後でかなり安かった。
ちなみにこの2週間後にCANONから最軽量の一眼レフとして発売された「6D」は680gでこれでも驚異的な軽さだったはずなのにそのインパクト完全に消しちゃってたよ!
さらに超高感度撮影が可能な「α7S」も発売。
おいおい。偉そうなこと言ってるけどαシリーズ手ぶれ補正ないですやん( `Д´)ノ
フルサイズ機では世界初のセンサーシフト式5軸手ブレ補正搭載の「α7 II」発売。
なんとたった1年で次のモデルを発売。続けて「α7R II」「α7S II」も発売された。この機種がプロの間で使われることが多いらしいですぜ。
で、でもレンズのラインナップはまだ少ないでしょ?((((;´・ω・`))))
フルサイズ対応のFEレンズの本数46本
3年半で発売されたレンズの本数です。これからSIGMAも参入予定です。
やっぱり動き物は一眼レフ!一眼レフ最高!(;^ω^A
ついに「α9」の発表!!
この機種で一眼レフに反撃!!
α9にあって一眼レフにないもの
レフさん、もしかして撮影時にブレるの?( ー̀ωー́ )
α9には一眼レフにあったミラーショックなんてないのは当然ながらシャッターショックすらないので機械的なブレは0。
レフさん、もしかして撮影時に音がなるの?( ー̀ωー́ )
α9には無音シャッターがあるので音にシビアな環境でもバシバシ撮れちゃう。
レフさん、どれくらい連写できるの?( ー̀ωー́ )
CANONの「EOS-1D X Mark II」ですら1秒間14連写。
それに対してα9は20連写というから驚き。
しかもミラーレスの弱点だったブラックアウトがなくなったので完全勝利。もちろんAF/AE追従。
レフさん、AFエリア中央によってない?( ー̀ωー́ )
一眼レフはAFエリアがかなり中央によっているのに対してα9のエリアは全体の93%で測距点は693というバケモノ。(EOS-1D X Mark IIは61)
α9でなくてもミラーレスは便利
たぶんスマホでしか撮影したことがない人が一眼レフを使うと「なんでこの機能ないの?」ってなりまくるわけでそういう意味でもこの先なくなる運命だなーと思いますね。
一番違和感なのは「ファインダーで見たものが撮影結果ではない」ってことかなー。
見てるものと違う色で撮るの嫌じゃね?じゃあ背面ディスプレイを見ながら撮ろうとするとAFおせぇーってなるし。
ミラーレスいいなって思うのは肉眼では見えない暗さでも電子ファインダーで明るく撮れるのが超便利。拡大表示とかピーキングも出せるからフォーカスもばっちりだし。
新時代到来
そんなこんなで素人目線でも一眼レフはなくなる運命だと思うわけ。富士フイルムの方もオリンピックにはプロのカメラマン席にはミラーレスが並んでると予想しているってインタビューで答えてるし。(デジカメinfoより)
何でもそうなんだけど、いつまでも新しいものを否定し続けるのって無理があると思うのよね。この状況でわざわざレフ機を選ぶ理由もないし。
時代の流れに合わせて使う機材変えてかないとダメだなって思うエブリデイ。
でも50万円はアマチュアには高すぎだなー。早く安くなってほすぃーですね。
YouTube投稿始めました!
コメントを残す