「アイドルって興味あるけどよく分からない」という方のために色々なライブの楽しみ方を紹介します。
ライブ選び
最初に行くライブは複数のアイドルが参加するものに行くのがオススメです。
気になっているアイドルを見つつ、他のアイドルも見て視野を広げましょう。
のちに「このアイドルは他とは違う!」「もはやアイドルじゃない!」という発言をするのを防ぐためです。
MIX(コール)
合いの手と言えば分かりやすいと思いますが、現在のアイドルシーンでは進化しすぎてこっちがメインなのか?と思えるほどクオリティが高く新しいMIXを聞くたびに毎回誰が考えたんだと感心します。
「タイガー、ファイヤー、サイバー、ファイバー、ダイバー、バイバー、ジャージャー」
AKB48が生み出した現在のアイドルコールの基本形。覚えておけばほとんどのアイドルで通用する。ここから派生したものも多数。
少女閣下のインターナショナルではオタクが炊飯ジャーを持ち込みジャージャーのタイミングで天に掲げる。
ガチ恋口上
「言いたいことがあるんだよ」から始まるとても長いコール。
イエッタイガー
大サビに入る時などに叫ぶめちゃくちゃ気持ちいいコール。
※サイリウムを投げるのはやめましょう。
I can fly
妄想キャリブレーションの「いつだって世界にファイティングポーズ」でのミックス。お見事。
オタ芸
MIXもオタ芸の一つですがここではオタク側の動きを紹介します。
サイリウムを使う踊りが有名ですがそれ以外にも様々なものがあります。
推しジャン
自分の推しメンが歌っている時などに指を指しながらその場で飛び跳ねます。
指を指ささないでの連続ジャンプは「マサイ」になります。
リフト
数人の人が土台になって騎馬戦の要領で持ち上げます。持ち上げられた人は推しメンにひたすらアピールします。
自転車のまま持ち上げられるチャリフトは伝説となっています。
ローイング・クラウド
ドイツ発祥のモッシュをアイドル界で独自の進化を遂げゆり丸さんの会場で生まれたオタ芸です。
列になってその場に座り腹筋の要領で前後に揺れます。
らいおん。ブレード
RYUKYU IDOLが生み出したオリジナルのオタ芸です。大サビで大きなサークルを作りひたすら叫んだ後、体を横に向け前後に揺れます。
ラジオ体操
8月にお台場で行われる東京アイドルフェスティバルでのみ見られるオタ芸です。
ラジオ体操終盤の「足を開いて両足飛び」の時に推しジャンをします。
地蔵
特に動かず眺めます。僕も基本はこれです。
対バンなどで自分の好きなアイドルの場所取りとして行うと非常に迷惑なので注意しましょう。
特典会
ライブが終わってもまだ楽しい時間は続きます。
好きな曲があったり気になったアイドルグループやメンバーがいたら迷わず会場でCDを購入しましょう。
すると特典券がついてくるはずです。グループごとに枚数や特典の種類は違いますがほとんどがCDを1枚買えば握手ができます。
握手をした後にあなたの顔が笑顔になっていたら、もう立派なオタクです。
次回はチェキを撮りましょう。
帰宅後
家に帰ったらツイッターで気になったアイドルをフォローしましょう。これでそのグループの今後のライブ情報がわかります。
次に吉田豪さんと地下アイドルまとめブログをフォローします。これでアイドル界の出来事がある程度把握できます。
もしそのグループが中学生以下なら掟ポルシェさんをフォローするのも有効です。
フォローが済んだらYouTubeで過去の動画をチェックしましょう。グループの歴史を学ぶことはとても重要なことです。
布教活動
後日、友達にあったらライブに行った話をして楽しい世界だということを伝えましょう。
チェキを撮っていたら見せてあげると、より楽しさが伝わると思います。
もし同じCDを2枚以上持っていたらこの時にあげて聞いてもらいましょう。
興味をもってくれたなら、次回から一緒に行くことができます。
※アイドルのライブはみんなで楽しむためのものなので周りの人に迷惑をかけないように気をつけましょう。
YouTube投稿始めました!