映画の一般公開前にネタバレ記事を書くのはマナー違反なのでは?という駄話

疑問を抱いたきっかけ

今年からこのブログを始めてアクセス数が0だった時があってどうすれば見てもらえるか調べてみるとSEO対策というものを意識する必要があるらしいんですよ。
要は検索されやすい言葉をタイトルなどに入れるとアクセスが増えるってやつですね!
確かにこのブログもタイトルに【オススメ!】などの言葉を入れたら検索からアクセスが来るようになりました。

 

映画のタイトルと組み合わせで多い単語は?

たぶんブログをやっている人はみんな見てほしいという気持ちを大なり小なり持っていると思います。もちろん僕もね!!
試しに検索サイトで映画のタイトルを打ったあとにスペースを入れるとほとんどの映画で上位にくるのが「ネタバレ」という単語。
映画を観た人がストーリーを振り返ったり、疑問に思ったことを調べているからじゃないでしょうか!

 

スポンサーリンク

「公開前の映画のタイトル」+「ネタバレ」で検索してみる

この記事を書いているのは2017年の1月29日です。現在2月24日公開の「ラ・ラ・ランド」+「ネタバレ」で検索してみるとすでにいつくかのネタバレ記事が投稿されている。
海外ではすでに公開されているので、海外で観たか試写会で観たってことでしょう。

 

ただの感想ならむしろ書くべきだと思う

そもそもなぜ試写会を公開前に無料でやるのか色々理由はあると思いますがそのひとつは宣伝のためのはずなんじゃないかな。
「楽しかった!(*゚▽゚)ノ」「観た方がいい!(*゚▽゚)ノ」という口コミが広がればそれは直接興行収入アップにつながるしだから無料なんだと思います。
もちろん「イマイチだった( ̄Д ̄;)」という感想が出ても仕方がないでしょう。でもあまりマイナスな記事は流さないでねってことで無料なんだと思います。

 

そもそも公開前にネタバレって誰に向けている記事?

とりあえずBase Ball Bearの【「それって、for 誰?」part.1】を貼っておきますね!

これは完全に推測だけどアクセスを稼ぎたいときは早く公開した方が有利ってことらしいので、公開前はあまりアクセスはなくても公開された日から一気にアクセス数が増えるのを狙っているんじゃないかな!それって、for 誰!?

 

見なきゃいいじゃんってことではない

検索しなければ目にすることはないと思っていると急に拡散された記事を見てしまうことがあります。
ゲームの話になりますが去年発売されたファイナルファンタジー15がフラゲした人によりストーリーが全て拡散されました。
僕はニュースのまとめ記事であっさり目撃。ストーリーが楽しめなかったけどFF15に関して言うと単純につまらなかったのもあるかなー。
この前もツイッターでつぶやいている人がいたりして事故的に見てしまう可能性は結構ある。本当にSNSは見ててヒヤヒヤする。便利だから使うけども。

 

どこまでがネタバレ?

じゃあどれくらいまでなら書いてもいいのか?どこまで書くとネタバレと怒られるのかはエンターテイメントの永遠のテーマ。
基本的には予告編で出ている以上の内容だったりストーリーを書くのは危険なんじゃないかな!
これは個人差もある問題だし書くときに気をつけるってのを意識するだけでいいレベルだと思う。
そういうことではなく記事のタイトルに思いっきりネタバレってつけるのはやめれや!!!

 

本当に映画やその作品を良いと思っていたら なおさらやめてほしい

アクセス数など関係なくただ感動した気持ちを伝えたくて書いている人場合もあるけど残念ながら公開前の時点ではその感動を共有できる人はものすごく少ないのさ。
しかもその気持ちを共有できるはずの人を激怒させてしまう可能性もあるわけで。
予告編で出ている程度の内容や見どころなどを書くぐらいにしておいて、一般公開されてからネタバレを書くのではダメなんでしょうか?
もちろん公開されてから見に行くまでの間に見てしまう可能性はありますが、やっぱりマナーという点でやめた方がいいんじゃないかな!!!